執筆活動 - 小堀喜康

執筆活動

著書

『元気な自治体をつくる 逆転発想の人事評価』2007年8月 ぎょうせい

『自治体の人事評価がよくわかる本』2015年5月 公人の友社

論考

●「定年延長時代のキャリアデザイン-気持ちよくゴールテープを切るために」 

 『ALPS vol.1172014年4月(地域社会ライフプラン協会

 

●「「自学」を基本にした戦略的な職員研修へ」

『ガバナンス』2013年12月号(ぎょうせい)

 

●「役所の中の世代間格差と人事政策」

『地方自治職員研修』2013年7月号(公職研)

 

●「〈先輩が語る〉私の新米課長時代 笑顔でムードメイクを心がけて」

          『ガバナンス』20134月号(ぎょうせい)

 

●「突破する職員が育つ人事システム」

『地方自治職員研修 臨時増刊号101201211月(公職研)

 

 

●「現職職員が語る!ワタシ流・依頼の流儀①

                        相手を知り、誠実にホンネで思いを伝える」

          『ガバナンス』20123月号(ぎょうせい)

 

●「人材が育つ人事政策を考える -自治体職員の成長要因調査からー」

『自治体法務NAVI vol.4120116月(第一法規)

 

●「岸和田方式 逆転発想の人事評価~人材育成・活用のための制度の理念と運用~」

『人材開発 No.20820107月(財団法人公務人材開発協会)

 

●「団塊の世代の退職で何が変わたのか

  -セカンド・ランナーの目に映る過去・現在・未来―」

          『ガバナンス』2009年7月号(ぎょうせい)

 

●「新米管理職の判断力アップ講座」

         『ガバナンス』200811月号(ぎょうせい)

 

●「岸和田方式の人材育成型評価システム」

    『アカデミア第86号』20087月(市町村アカデミー)

 

●「能力開発とコンピテンシー評価」

『地方自治職員研修 臨時増刊号8720083月(公職研)

 

●「人材育成型人事考課制度の運用から見えてきたもの」

『HIYAKU』20073月(滋賀県市町村職員研修センター)

 

●「人材育成型人事考課への挑戦―制度の開発・運用から見えてきたものー」

Creative房総第73号』2007年3月(千葉県自治研修センター)

 

●「岸和田市の人材育成型人事考課制度―職員が「自学」で育つシステムづくり」

『埼玉自治vol.3220067月(埼玉県自治研究会)

 

●「人材育成型人事考課制度の設計思想 ~目標管理とコンピテンシーの活用」

       『都市政策』2005年7月(神戸市都市問題研究所)

 

●「キャリア開発と自治体の人材マネジメント」 

『ALPS vol.702005年6月(地方公務員等ライフプラン協会)

 

●「分権時代の人材マネジメント-『統制と報酬』から『内発と自律』へー」

  『都市とガバナンス第6号』2005年3月(日本都市センター)

 

●「職員の意欲を引き出す「人事考課制度を試行」

      都市間競争を勝ち抜くだめに -大阪府岸和田市」

         『ガバナンス』200412月号(ぎょうせい)

 

●「人材育成基本方針と研修の改革~個性豊な人材をつくるために~」

『ふくしまトライアングル第15号』2004年3月(ふくしま自治研修センター)

 

●「岸和田市の人材育成型人事考課制度」   

『地方公務員月報』2004年2月号(総務省)

 

●「人材育成型人事考課への挑戦」    

『地方自治職員研修』2003年8月号(公職研)

 

●「研修で職員は育つのか(第3回人材育成自治体交流会議IN三重)」

『地方自治職員研修』2002年7月号(公職研)

 

 

トップに戻る パソコン版で表示